達谷窟毘沙門堂

達谷窟毘沙門堂

 

たっこくのいわやびしゃもんどう

と読みます

 

厳美渓から

わりと近くなので

 

厳美渓に来たら

足を伸ばして

来てみても良いと思います

 

歴史上の人物

坂上田村麻呂が

建立したと言われています

 

拝観料は500円

 

敷地はあまり広くはありませんが

 

毘沙門さま

辯天さま

不動さま

 

がそれぞれ奉られているので

御朱印も

3種類あります

 

以前は

一枚300円でしたが

現在は500円となっています

(500円のところ増えましたね)

 

直接お参りして欲しいので

通信販売は

していないのだとか

 

緑豊かな境内なので

とても涼しい

吹いてくる風も気持ちいいです

 

建物が岩に食い込んで見え

最初見たときは

ホントびっくりでした

 

いったい誰が掘ったの?

という岩面大仏も

不思議です

 

ちょっと注意なのは

辯天さまにお参りするとき

 

ご存じの方も

多いと思いますが

 

辯天さまへのお参りは

仲の良い男女揃っては厳禁

 

だからご夫婦や恋人は

別々にお参りするように

との注意書きも立っています

 

神様なのに

嫉妬とかどうなの??

と思いますが

 

天照大神さまも

天岩戸に

急におかくれになってしまったり

 

須佐之男命も

乱暴者だったり

 

日本の神様も

ギリシャ神話の神様と同様

人間くさいのかも

 

とふと思った日でした