博物館周りが好きなので
企画展があるとたまに
に行きます
今回も
個人所有のこけしが
400体も一度に展示されるとのこと
展示終了日程が
もうすぐだったので
急いで行ってきました
それにしても
400体も個人所有って
凄い!
行ってみてびっくり
こけし
といったら
鳴子方面のお土産
という認識しか
ありませんでしたが
東北六県
それぞれ特徴を持った
こけしがあるんですね!
顔の表情も
違っていて
見ていて
とても楽しい!
特に
福島のこけしは
ビックリ顔をしていて
キュートw
こけしは
微笑んでいるものが多いけど
福島のこけしの表情は
飾っていても楽しくなりそう
南部のこけしは
おしゃぶりの役目が
あったそうで
小さめで
彩色がなされていません
こけしは
師匠から弟子に
作り方が代々伝わっているそう
昔の新聞も
展示されていたけど
こけしコンクール
なんてあったんですね
と思って検索したら
現在もありました
愛好者が
今でも多いんですね!
昔と違い
カラフルな色づけのものも
あるようです
おひな様の顔と同じで
時代と共に
顔も変化していくのでしょうか
あまり興味がなかった
こけし
ですが
どこかに行った時は
お土産コーナーで
探してみようかな